入院中の病院食を毎日撮ってきた その他の写真や動画もまとめて、You Tubeにアップした
1月17日(月)に、最初の入院してから、合計3回入院した。
と書くと、壮絶な闘病のようだが、結構楽しんだ。その一つが、病院食の撮影。全食、完食してます。
4月6日に、3回目の退院したら、まだ桜が咲いていた。
オートバイでも、日光いろは坂や、伊豆の天城峠など行ってみた。
4月12日に、コロナワクチン3回目(ファイザー)を摂取したが、その後、約1週間寝込んでしまった。やっぱ、体に2箇所もメスが入ると、体力が落ちてしまうのだろう。
回復して、4月22日(金)に、手術後食事ができないときのために、空調ろうという、空腸(小腸の上部)に直接栄養を注入するためのチューブを抜いてもらった。
通常は、手術から2ヶ月しないと、腸に刺さってるチューブを結んだ糸が溶けてないから、安全のため抜かないんだそうです。25日(月)にお泊りするから、抜いてほしいと無理言ったら、抜いてくれました。
山下公園ブラブラして、横浜ロイヤルパークホテルの55Fに泊まりました。
練習した
何故か退院した
3月22日午前中、何故か退院した。
3月1日(火)手術のため入院
3月3日(木)9:00 下咽頭がんと患部周辺の気管、食道の切除始まる
3月4日(金)2:30 17時間30分に及ぶ手術無事終了。
無事なのかどうか、甲状腺と副甲状腺も取ってしまった。手術の後はICUに放り込まれました。
3月6日(日)一般病棟のナースセンター最寄りの2人部屋に移動
3月7日(月)一般病棟のナースセンター最寄りの4人部屋に移動
まだ体中に、傷口のドレーンとか8本くらい管がつながってる。
3月9日(水)ナースセンターからはなれた4人部屋に移動
傷口のドレーンとか徐々にからだにつながった管が抜かれていく。
3月11日(金)流動食の食事が始まる。
これまでは、お腹の管(空調ろう)から腸に直接栄養を入れてたけど、流動食7割以上食べたら、空調ろうからの栄養入れないらしい。流動食完食。
3月14日(月)固形食が始まる。3割かゆ。
3月15日(火)5割かゆ
3月16日(水)全かゆ
3月17日(木)普通食始まる
3月18日(金)気管孔の抜糸。血液検査の数値もいいので、連休明けに退院でもいいよって言われる。
体力戻ってないし、首の傷の周りが腫れて、肩や背中も晴れて、手も首も普通に動かないし、寝返りもまともに打てないし。お腹に空調ろうの管が刺さったままだし。退院は、不安でしか無い。
3月22日(火)抵抗も虚しく午前中退院させられる。
お昼に食べた、ベトナムフォーの鶏肉が喉に詰まって、午後救急外来を受診する。
食道につないだ、腸のつなぎ目に1cm角くらいの鶏肉スライスが詰まってました。
大病院が混乱してる??
3月1日に入院して、昨日と今日とで、3月3日の手術とICUに入ることに対する説明があった。
一般病棟の看護師
麻酔医
追加の麻酔医
リハビリ科の医師
ICUの看護師
皆さん言うことが結構違うので、あれって?思ったことを質問返ししたから、めんどくさい患者と思われてるかもしれない。
その1:「手術の後は、しばらく鼻から管を入れて直接胃に栄養を入れます」
正解:食道を一部切除して、代わりに空腸を切り取って食道の代わりにつないでいるので、つないだ患部を通過して管を通すのではなく、お腹に管を通す「胃ろう」により栄養補給する。
その2:「手術の後も、口から挿管して呼吸器につなぐ」
正解:気管を切り取って、胸に穴を開けて呼吸するので、気管挿管は胸に空いた穴につなぐ。
その3:手術の翌日からかんたんな訓練を始めます。ICUの中でも、手首を動かしたり、足首を動かしたり、ベッドに座って足を動かしたり、運動をします。
正解:空腸を切り取るために、お腹を切開して、縫合しているので、手術の翌日に座ってしまうと、塗った糸が切れてしまいます。翌日できるのは、手首足首くらいです。
その他、耳鼻科外来で説明を受けた、ICUに持っていくのに必要なもののリストと、入院後病棟でもらった持っていくものリストが、結構違っていた。
外来ではおむつは、1枚だったのに、病棟では最低2枚必要と言われた。
横になったまま水を飲む「すいのみ」もしくは「コップと曲がるストロー」が必要とあったが、食道に空腸をつないでいるつなぎ目から、漏れないか、手術の2日後くらいに造影剤を入れた飲み物を試しに飲んで、漏れてなければ、口から水分補給ができるそうなので、いらなかったのではないか。
手術の内容によって、ICUで行うことは、異なるはずなのに、私の手術の内容を理解してない人が、説明に来たのではないかと思うような出来事が多くて、慄えています。
(・∀・)